イベント詳細

ウェブから学ぶ電子出版の可能性〜多様な読書スタイルを考える〜

  • 2F

〜ゴールデンウィーク企画 『五感で楽しむ本』 スペシャルイベント第3弾〜

本のデジタル化は、読書のスタイルを大きく広げています。
いつでも買える、どこでも読める、といった、ライフスタイルに合わせた利用が可能になり、文字サイズの拡大・縮小や検索、音による読書など、紙の本にはできなかった機能も備えています。
そして、言語・文化・デバイスなど、より多様な情報アクセス手段に電子出版の可能性を広げることで、今後さらに多くの読者に届ける方法が見つかるかもしれません。

ウェブ業界では、いち早く、この「多様な利用者」「多様な利用スタイル」「多様な情報アクセス手段」に取り組み、対応が進んでいます。ではどのように利用者と向き合い、具体的なアクションにつなげているのでしょうか。

本セミナーでは、長年本づくりに携わっているDNPが、木達一仁さん・山岸ひとみさんをお招きし、ウェブ業界における「アクセシビリティ」についての基本的な考え方や事例を通じて、電子出版と読者の関係を一緒に考えていきます。

【ゲストプロフィール】

■木達一仁(きだち かずひと)さん
株式会社ミツエーリンクス 取締役CTO。宇宙開発関連組織でウェブマスターとしての経験を積んだ後、IT業界へ。以後、ウェブコンテンツの実装工程に多数従事。2004年2月より、株式会社ミツエーリンクスに参加。一時はWeb Standards Project(WaSP)に参加し、Web標準の普及・啓発活動を展開。クライアントワークとしては、主にフロントエンドの設計や実装、関連ガイドラインの策定に従事。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)副委員長も務める。

■山岸ひとみ(やまぎし ひとみ)さん
株式会社Gaji-Labo 取締役CXO。特定非営利活動法人 人間中心設計推進機構認定人間中心設計専門家。一般財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー。主にウェブを中心として情報設計、インターフェイス設計のキャリアを積んできたが、2014年からワークショップデザイナーとしての活動に重点を移す。プログラム設計やファシリテーションを事業として展開するかたわら、外部に開かれたワークショップを定期的に企画・運営している。また、ワークショップの事例や研究成果等の発表も積極的に行い、価値や意義の啓蒙にも務めている。

開催日時 応募期間 申込状況
開催日時 2015/05/07(木)16:00 〜 18:00 応募期間 2015/04/21(火)09:00 〜 2015/05/06(水)17:00 申込状況
  • ○:受付中
  • △:残りわずか
  • ×:満席
  • −:現在、当サイトでは受け付けておりません。
所要時間 120分
募集人数 50名
(1回のお申込みにつき1名までお申込みできます)
参加費 無料
備考

現在受け付けておりません

  • 未来のあたりまえをつくる。DNP
  • 市谷の杜 本と活字館

ページトップへ