イベント詳細

new XRコンソーシアム:AI コンテンツ WG 勉強会【AI CONTENTS BOOST】

  • 2F

生成AIが一般的なサービスとして登場して3年。急激な技術の発達は、
その用途を実践レベルへシフトさせる段階に入りつつあります。

今年度のテーマに「AIxR ー AI Reality」を掲げるXRコンソーシアムでは、
「AIコンテンツ WG」(座長:新 清士 氏)を立ち上げ、その活動の一つとして「AI Contents Boost」を開催します。
本イベントでは、AI技術がエンターテイメント分野にもたらす影響を探っていきます。

ゲーム、アニメ、メタバースなど、第一線で活躍する様々な開発者・事業者をお招きし、
考え方や技術についてお話しいただきます。
AIを使ったコンテンツ開発の情報交換・研鑽の場としていきたいと考えていますので、ぜひお気軽にご参加ください。

初回イベントでは、生成AI技術の応用開発に集中されている元Unityのシニアエバンジェリスト Nobu-Kobayashi(@nyaa_toraneko)さんをお招きし、トーク形式でAIでのアニメ制作をお話しいただきます。


【AI CONTENTS BOOST #1 講演内容】

「生成AIの面白さは潜在空間にあり」
ランダムじゃないんだよ。確率をいかに制御するかがキーなのだ ♪

生成AI、流行ってますね。好きな人も、ちょっと苦手な人も、
気がつけば無視できない存在になってきたのではないでしょうか。
そのコアにあるのが、「潜在空間」と呼ばれる確率的な表現領域です。
今回のイベントでは、この「なんだかよくわからない潜在空間」を、どうすれば実感を伴って「使いこなせる」ようになるかをお話しします。キーワードは:「潜在空間」と「そこに響かせる言霊」との不思議なカンケイ。
意味がわかりませんよね?でも、それが普通です(笑)けれど、この構造を理解すれば、
あなたもきっと「AIの気持ち」が少しだけ見えるようになるかもしれません。


【こんな人におすすめです】
・AI映像制作に興味がある
・AIを使ってアニメなどの映像制作をしてみたい
・AIでクリエイティブなことをしたいけど、何から始めればいいのか分からない


【開催概要】
オンラインと市ヶ谷でのハイブリッド開催です。
日時:2025年7月31日(木)18:30〜20:00
場所:DNPプラザ
参加費:
現地参加:1,000円(XRコンソーシアム会員は無料)
オンライン参加:無料

【登壇者】
Nobu-Kobayashi氏(@nyaa_toraneko)
生成AIまわりを中心に活動しているテクニカルアーティスト/自営業主。元Unityのシニアエバンジェリストで、ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0の開発者。RTX Pro 6000を個人で導入してしまったちょっとした愚か者。コンシューマーゲーム時代の代表作は『涼宮ハルヒの追想』『とらドラ・ポータブル!』など。
とにかく「絵づくり」が好きで、そのまま趣味が仕事になってしまったタイプ。
元ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン所属のコミュニティエバンジェリスト。
UnityやMayaをはじめとする各種3Dツールの研究、ゲーム制作のノウハウの普及、
ユニティちゃんトゥーンシェーダー2.0の開発を担当。その前は原作付きキャラクターゲームの企画&監督。

新 清士 氏
株式会社AI Frog Interactive 代表取締役CEO
2023年 株式会社AI Frog Interactiveを創業、UE5での新作のアクションサバイバルゲーム「Exelio(エグゼリオ)」を生成AI技術を使いつつ開発中。 ゲームジャーナリストとして活躍後、VRマルチプレイ剣戟アクションゲーム「ソード・オブ・ガルガンチュア」の開発を主導。 アスキーにて「新清士のメタバースプレゼンス」を連載中で、特に生成AI関連の情報を定期的に発信。2023年度の内閣府知的財産戦略本部「AI時代の知的財産権検討会」の委員を務めた。 著書に『メタバースビジネス覇権戦争』、『VRビジネスの衝撃』(共にNHK出版新書)など。東京ゲームショウでインディゲーム開発者向けの国際プレゼンイベント「センス・オブ・ワンダーナイト」の審査員と司会を15年以上務めている。

藤井 直敬
XRコンソーシアム 代表理事
株式会社ハコスコ 取締役 CTO
デジタルハリウッド大学大学院 卓越教授
1998年よりMIT研究員。2004年より理化学研究所脳科学総合研究センター副チームリーダー。
2008年より同センターチームリーダー。2014年株式会社ハコスコ創業。
主要研究テーマは、現実科学、適応知性および社会的脳機能解明。

開催日時
開催日時2025/07/31(木)18:30 〜 20:00

備考

お申込みはこちら

  • 未来のあたりまえをつくる。DNP
  • 市谷の杜 本と活字館

ページトップへ