イベント詳細
SURFACE DESIGN Lab. ―観察からひろがるサーフェスデザインの世界―
企画展「SURFACE DESIGN Lab. ―観察からひろがるサーフェスデザインの世界―」
サーフェスデザインと聞いてあなたは何をイメージしますか?
デザインの業界でもプロダクトデザインやグラフィックデザインのように明確な分野となっていませんが、大日本印刷株式会社(DNP)モビリティ&リビング事業部 モビリティビジネスユニット モビリティイノベーティブデザインチーム(MIDT)では、工業製品に向けた表面の質感表現のことを「サーフェスデザイン」と呼んでいます。
DNPのサーフェスデザインの起源は1952年の建材事業への参入まで遡ります。床材や壁紙だけでなく、家具、キッチン、玄関ドア、家電などに領域を広げ、1975年に自動車内装向けの加飾フィルム事業をスタート、現在では自動車の外装フィルムも展開する他、駅構内の壁面に向けたデザイン提供など活動の範囲を広げながら、世の中に彩りを添えています。
今回の展示では、2020年に発足したMIDTの取り組みを軸にサーフェスデザインの裏側に迫ります。
「観察からはじまるサーフェスデザイン」と題した展示の前半では、MIDTのサーフェスデザインへのアプローチ方法、サーフェスデザインを支えるコンセプトやストーリー、そしてデザイン表現を支えるDNP独自のテクノロジーを紹介します。
「ひろがるサーフェスデザインの世界」と題した展示の後半では、エレコム株式会社、コクヨ株式会社、ツジカワ株式会社、DIC株式会社、DICカラーデザイン株式会社、株式会社乃村工藝社、ミマキエンジニアリング株式会社(五十音順、敬称略)と、大日本印刷株式会社の共創活動から生まれたサーフェスデザインの活用事例や研究成果をご紹介します。
この展示を通して「サーフェスデザイン」が理解され、皆さまの身近な工業製品を彩るデザインとして発展していくきっかけとなれば幸いです。
ディレクター 大日本印刷株式会社 太田浩永
【共創パートナーとの活動テーマ】
・エレコム株式会社、ミマキエンジニアリング株式会社…ワークショップを通した理想のマウスのサーフェス探求とそれを具現化する3Dプリント技術
・コクヨ株式会社…インテリア表面材への新しいアプローチを目指した触感研究
・ツジカワ株式会社…思い出や感情を触れられるカタチに落とし込む共同研究
・DIC株式会社、DICカラーデザイン株式会社、DNPマーケティング本部未来社会デザインユニット市場調査部ヒューマン・エンジニアリング・ラボ…VR、MRを活用した視覚・触覚、五感・感性を軸にした共同研究
・株式会社乃村工藝社…駅空間における壁面テクスチャーの共同開発
※関連サイト
* DNPのモビリティデザインの考え方
*モビリティ事業部 デザインビジョンとデザイン活動紹介ムービー
*MIDTのサーフェスデザイン紹介ムービー「とりだす」
*前回展示「FUTURE-SPECT Lab.」のご紹介
*デザイン誌「AXIS」vol.233取材記事(Web転載)
開催日時 | |
---|---|
開催日時 | 2025/10/28(火)10:00 〜 2026/01/10(土) 20:00 |
備考 | ●入場料:無料 ●休館日:日曜日 |
---|